2色の糸を使って、タテ方向に色を変えて織る方法をご紹介します。
いろいろな模様が織れるようになると、ポケおりを楽しむ幅が広がります♪
まずは、基本の方法でタテ糸を張ります。
2色の糸と、2本の針を用意し(ポケおりに付属の針の他に、もう1本毛糸とじ針などがあるとやりやすいです)タテ糸にセットします。
中心に向かって、両方の方向からヨコ糸を通します。
真ん中まで来たら、ふたつの糸を交差させて絡め、また反対の方向に織っていきます。
同じように繰り返し、織っていきます。
2本を交差させるときに、どちらの糸を上にするか決めて、同じように繰り返すと、きれいなつなぎ目になります。
↓次の画像の織地の下の方は青色が上に来るように交差させた時で、上の方は黄色が上になるように交差させた時です。つなぎ目の糸の出方が違ってくるので、同じように揃えるときれいです。
お好きな長さまで織れたら、基本の織り方と同じように糸始末をして、完成です。
左右の糸を途中で入れ替えて織ると、市松模様のようになり、また違った雰囲気が楽しめます。
先日ご紹介した「あじさいの花」もこの方法で織りました。
ぜひ、お好きな糸を組み合わせて、いろんな模様のモチーフを織ってみてくださいね!